こんにちはインフラエンジニアのれおです。
- Ping-tとは?
- Ping-tの評判について知りたい
- Ping-tの使い方を知りたい
今回は、IT系の資格を勉強するためのサイトとして有名な「Ping-t」について紹介していきます。
Ping-tの評判、料金、使い方についてPing-t愛用者の私が紹介させて頂きます。
私自身もCCNA、LinuCを勉強するため現在もお世話になっています。
Ping-tを使ったCCNAの勉強方法は下記の記事がおすすめです。

ping-tとは?

Ping-tとは、「AWS、CCNA/CCNP、LinuC、LPIC、HTML5プロフェッショナル認定資格、OSS-DB、オラクルマスター、ITパスポート、 ITILファンデーション試験の合格」の9種類の資格に対応した学習サイトになります。
登録ユーザーは、30万人超えの人気サイトです。
ユーザー登録を行うことで、下記の問題を無料で利用することもできます。
- ITILファンデーション(300問)
- LinuC(LPIC101)(500問以上 認定教材)
- CCNA(200-301)(400問)
- Linux Essentials(約400問)
- Oracle Master Bronze SQL基礎 11g/12c(各400問以上)
- ITパスポート試験の過去問(1700問)
- ITILファンデーション(300問)
一部有料はありますが、無料でも資格によっては十分に利用することができます。
有料版の料金、どのように変わるかは後ほど紹介します。
Ping-tがおすすめな理由

「Ping-t」は、IT系の資格勉強サイトとしてとてもおすすめなサイトです。
おすすめな理由を4つ紹介します。
- 解説が簡潔で分かりやすい
- 豊富な問題数
- いつでもどこでも勉強できる
- 苦手を克服できるシステム
解説が簡潔で分かりやすい
「Ping-t」は、解説が簡潔にまとまっていてとにかく分かりやすいです。
全ての問題に詳細な説明があり、図や表を豊富に用いて1問1問着実に理解しながら学習できます。
問題集において解説が分かりやすいということは最も重要なことです。Ping-tの解説をうまく利用して理解を深めていきましょう。
豊富な問題数
基本的な問題から応用問題までを網羅的に集約した豊富な問題数があります。
項目ごとに問題が掲載されているため、インプットからアウトプットまですぐに行えます。
問題数が豊富なだけでなく、CCNAを受験した際にも同じような問題が試験に出題されてる程、良問揃いで魅力の1つと言えるでしょう。
いつでもどこでも学習できる
ping-tは、webサイトなのでスマホやPCどちらからでもログインすることができます。
そのため、通勤時間などの隙間時間を活用して学習することができます。
また、通勤中にスマホで学習した続きを、帰宅後にPCで再開することもできます。
このように時間を効率的に活用することによって合格率も向上するでしょう。
苦手を克服できるサイトシステム

上記のようにPing-tは、各問題を正解した回数に応じて自動的にミスやヒットなどに振り分ける学習システムを搭載しています。
そのため、ミスした問題のみを素早く復習できるので、苦手を効果的に克服できます。
苦手な分野を克服して合格を引き寄せましょう。
Ping-tの料金

Ping-tは、無料でも活用することができますが私は、課金して有料版を使用することを推奨します。
その理由は、有料版でないと全ての範囲の問題を解くことができないためです。
例えば、CCNAの場合で言うと無料版だと試験範囲の半分くらいしか利用することができません。それでは、合格は難しいので有料版を使用することを推奨します。
【ご利用期間と料金】
1ヶ月・・・2,400円(税込み)
2ヶ月・・・3,200円(税込み)
3ヶ月・・・3,800円(税込み)
6ヶ月・・・4,800円(税込み)
12ヶ月・・・6,800円(税込み)
24ヶ月・・・9,800円(税込み)
36ヶ月・・・12,800円(税込み)
1ヶ月の利用であれば問題集を買うより安いと思います。
無料版の範囲を完璧にする→1ヶ月有料版に登録して有料の範囲を完璧にする
上記の方法がコスパの良い方法で私も同じように利用しました。
IT試験は、受験料が高いので1度落ちると再度受験料を払うことはかなり大変です。なので、学習教材にお金をかけて合格することで返って安く済むことになります。
コスパの良い自己投資になるので、自分の学習の進捗度・理解度と相談して課金するようにしましょう。
ping-tの評判

Ping-tの合格体験記からPing-tの評判を集めてみました。
結果は下記のようになりました。
- Ping-tだけでも合格は可能
- Ping-tで見たことない問題も3割あり、不安な人はプラスαで勉強が必要。
Ping-tを繰り返し解き完璧にすることで、どの試験も合格はできそうです。
ただ、一部Ping-tで見たことない問題がありそこは他の教材で補填が必要ということでした。
確かに、私もCCNAを受験した際2割ほどは見たことがない問題がありました。
CCNAを受験する方は、下記の問題集をプラスαで解くことで合格を確実なものにできるでしょう。
Ping-tの登録方法

Ping-tの登録方法は、下記の2Stepです。
- 登録情報の入力
- メールでの承認
①登録情報を入力
Ping-t←からPing-tのサイトにアクセスし、新規ユーザー登録(無料)を選択

下記のような入力フォームが出てくるので登録情報を入力。

②メールでの承認
そうすると、登録したメールアドレス宛にメールが届いていると思います。
メールのURLを選択して承認を行なって下さい。
以上で無料会員登録は終了です。お疲れ様でした。
ping-tの使い方

会員登録が終了したところで使い方を解説します。
①ご自身の勉強したい試験を選択。
②「最強WEB問題集(新システム)へを選択(画像ではCCNAを選択)。

下記のような画面に切り替わるので、学習したい範囲をチェックして学習を始めて下さい。

使い方については以上で終了です。
Ping-tを活用して合格を勝ち取って下さい。応援しております。
ここまでご愛読ありがとうございました。