- 研究室の志望動機の書き方を知りたい
- 例文が欲しいな
- 選考とかあるけど大丈夫なのかな
大学3年生になり研究室が配属されると思います。
もちろん希望する研究室に配属されたいですよね?
しかし、人気な研究室は倍率も高く、選考があるでしょう。
そこで今回は、希望する研究室に配属するためのポイントや例文を紹介します。
私も、大学4年の時研究室に配属される際志望動機を書き、希望通りの研究室に配属されたという実績があります。
志望動機は大切なのか

結論を先に述べると、志望動機が大切かどうかは研究室によって異なります。
成績を重視するのか志望動機を重視するのか研究室によって異なるでしょう。
しかし、いくら成績が良くてもやる気がなく、研究室を一生懸命取り組めない学生を選びたいでしょうか?僕だったら選びません。
熱意を伝えるためにより洗練された志望動機を作成し、教授に思いを伝えることは大切なことです。
志望動機のポイント

なぜその研究室に入りたいか
数多くの研究室があるなかでなぜその研究室を選んだのか、他の研究室とはなにが違うのか具体的に考えましょう。
よくある志望動機は
- 研究室見学で〇〇だと思ったため
- 研究内容が面白ろそう
- 教授の授業が面白かったため
こんな内容のことを具体的に書くようにしましょう。
どんなテーマに取り組みたいのか
研究室に配属された際、どんなテーマに取り組みたいかその理由を考えましょう。
学生がどんなテーマに取り組みたいのか説明することで、研究に対する熱意が伝わりやすくなります。
また、教授も「この学生はこんなテーマをやりたい」から採用しようといったイメージがしやすくなります。
どんなテーマに取り組みたいか決まっていない方は、研究室見学で説明を聞き自分の取り組みたいテーマを探しましょう。
もしくは、研究室にはそれぞれHPがあることが多いのでそういったところ参考にするようにしましょう。
研究室の選び方については、『研究室の選び方と希望の研究室に配属されるためにやるべきことを紹介!!』の記事が参考になります。

どんな学生であるか表現する
自分の強みはなにか、何ができるかアピールしましょう。
例えば
- 最後まで諦めない
- 論理的に考えることができる
- プログラミングが得意
このような研究に関することを中心にアピールし、「この学生は、うちの研究室に欲しいな」と思ってもらえるようにしっかり考えましょう。
- 結論ファーストで書く
- 結論を最初に述べ、その後にその理由について説明する
- エピソードを書く
- ストーリーを重視する
上記のようなポイントを意識して、どんな学生であるか表現しましょう。
志望動機の例

研究室の志望動機について悩んでおられる方は、ぜひ参考にして下さい。
例文
〇〇研究室の研究テーマである○○に大変興味があります。
独自性の高い研究テーマであり、〇〇研究室ではその研究をするにあたり最先端の機材も揃っています。
そのため、他の研究室と違い専門性の高い研究をできる環境にあると考えています。
〇〇研究室で研究を行うことで研究に没頭できるため志望しました。
以前より私は、プログラミングが好きでAIやデータ分析のような最先端の技術に興味がありました。
〇〇研究室では、最新のアルゴリズムと機械学習を組み合わせて、最適化問題を解くことができます。
また、学習環境において研究室独自のサーバーや計算機があり、より研究に集中できる環境があると感じました。
非常に好奇心の強いゼミかと思っておりますが、私も好奇心の強さが長所なので、深くまで追求していきたいという想いがあります。
ぜひ、よろしくお願いします。
例文も参考にしてください。
とはいえ成績は大切
ここまで研究室の志望動機のポイントについて紹介してきましたが、研究室の希望を通りために学内での成績は非常に重要な判断基準となります。
研究室にもよりますが、成績が良い子から順に採用する研究室も少なくないからです。
まだ、間に合う方は少しでも成績が良くなるように、日々の成績が向上するように勉強しましょう。
まとめ

今回は、研究室配属において志望動機の書き方を例文付きで解説しました。
志望動機は、大切で熱意が伝わるように洗練した志望動機を作成しましょう。
希望の研究室に入ることでより充実した、大学生活となることでしょう。さらに、大学生活を楽しむために研究室配属後のアルバイトについても記事を作成しました。
研究室配属後のおすすめのアルバイトについては、『忙しい研究室でおすすめのアルバイトをまとめました』が参考になります。
